暦と季節 春の土用と丁寧に向き合う|4月17日~5月5日 “季節の変わり目は風邪をひきやすい”と言われるのはこの土用があらわすとおりです。ひとつの季節が成熟して脱する時、新しい季節を過ごす心と体を整える。昔のひとたちは自然とよくよく調和して過ごしていたのだなと感じます。土用を知り、感じ、整えると自然と楽に過ごせることがよくあります。今日は春土用にフォーカス。 2023.04.12 暦と季節
暦と季節 天赦日|2023年3月21日を徹底解説 暦本のなかに記載がある十方暮れ。これはいつからあり、どんな意味があるのでしょうか。十方暮れの歴史からこの期間に控えたいこと・行いたいことをまとめてみました。 2023.02.28 暦と季節
暦と季節 季節のエトセトラ|さくら 季節を感じられるものがあります。それは自然に属するものだけではなく、食べ物だったり、慣習だったり‥。ここではそんな季節を味わうことができるひとつのテーマにまつわるあれやこれを書いていきたいと思います。 2023.04.06 暦と季節
暦と季節 清明|二十四節季に大切にしたいこと。 日本に生まれ、日本に暮らし、いまも変わらない季節があること。二十四節季は旧暦で、実際の季節とは少しずれたりしていますがそれも味。現代流に私たちが感じ、楽しめる二十四節季、今回は清明に大切にしたいことを書き綴ってみたいと思います。 2023.04.04 暦と季節
暦と季節 つながるご縁日|花まつり|4月8日 縁日とは、その場所に祀られた神様とこの世のご縁が一番近くなる日をいいます。今回は4月8日の花まつり。一年を通して一番甘いお祭りといっても過言ではない花まつり。今日はこの花まつりについてご縁を深めていきましょう。 2023.04.05 暦と季節
暦と季節 2023年4月 全体の暦と季節柄 2023年4月のこよみと季節をまとめました。今月は春土用がメインとなりますが、陰のこよみである十方暮れと八専にもかこまれています。整う一か月をどうぞお過ごしください。 2023.03.31 暦と季節
暦と季節 不成就日とは?地鎮祭、結婚式は行ってよい?避けたほうがいいことと捉え方 不成就日という日があるみたい・・。地鎮祭や結婚式など日柄を確認して、はじめてこの不成就日を知ったかたもいらっしゃるでしょう。この不成就日についてその意味と歴史、捉え方についてまとめました。 2023.01.01 暦と季節
暦と季節 一粒万倍日と書かれている日付が違う?算出方法と考え方 一粒万倍日と書かれている日付が手帳や本により違う場合があります。この理由にまつわる歴史的な背景、算出方法と考え方についてまとめました。 2023.01.03 暦と季節
暦と季節 【2023年地鎮祭避けたい日一覧】地鎮祭とは?準備しておくものとお作法 地鎮祭について考え方と事前に準備しておくべきもの、2023年版できれば控えたい土用の日程をまとめました。のし袋の書き方やハウスメーカーに依頼しない場合のポイントなども書いています。 2023.01.04 暦と季節
暦と季節 【2023年版一覧】不成就日と大安、一粒万倍日が重なった場合はどう考える? 不成就日と大安や一粒万倍日、己巳の日など吉日が重なることがあります。その場合の考え方をまとめました。また2023年版不成就日と一粒万倍日が重なる日を一覧で記載しています。不成就日がお使いの手帳やカレンダーに記載されていない場合ぜひ参考にしてみてください。 2023.01.06 暦と季節