記事一覧

暦と季節

寒露|二十四節季に大切にしたいこと。

二十四節季という季節の捉え方があります。1年を24に分けて、季節を味わう考え方です。日本には四季がありそれはそれで季節の移ろいが感じられよいところですが、昔のひとたちは季節をもっと細かく観察し、大切にしてきました。 その […]
週間こよみ占い

【今週の暦占い】整える|2023年10月2日(月)~10月8日(日)

10月の始まりはどっしりとした構えの中で、大切なモノをひとつずつ整理ができるようなときです。もしかすると強制的に、何かを手放さなくてはならなくなり、じゃあどうしようかと目の前にいま抱えている荷物を広げてみるようなときなの […]
週間こよみ占い

【今週の暦占い】動き出す|2023年9月25日(月)~10月1日(日)

ふわふわっとしていて光の要素が強い先週から、今週は少しずつリアルに、地に足がついてくるそんな一週間となりそうです。動きはゆっくりでも、確実に大きな変化というのが起きており、“はじまり”のエネルギーに導かれていくときです。 […]
暦と季節

秋分|二十四節季に大切にしたいこと。

二十四節季という季節の捉え方があります。1年を24に分けて、季節を味わう考え方です。日本には四季がありそれはそれで季節の移ろいが感じられよいところですが、昔のひとたちは季節をもっと細かく観察し、大切にしてきました。 その […]
暦と季節

秋のお彼岸はいつ?どんな意味があり、何をしたらいいの?

2023年秋のお彼岸は、9月23日の秋分の日を真ん中に7日間、9月20日(水曜日)から26日(火曜日)です。お彼岸はあの世とこの世の境界線が一番薄くなり、近づけるとき。 この秋のお彼岸についてその意味や由来、何をするべき […]
暦と季節

なぜ十五夜というのか?中秋の名月とお月見の話

秋はお月見が楽しみな季節ですね。お月見という習慣は古く平安時代から続いていると言われています。 とくに十五夜、中秋の名月といわれる秋のお月見は今でも大切にされている文化。 2023年は9月29日が十五夜にあたり、ちょうど […]
週間こよみ占い

【今週の暦占い】ゆめ|2023年9月18日(月)~9月19日(日)

9月は盛り上がりが2回あり、9日の重陽前後と今週がその山となります。大きいのは23日から迎える秋分とそれを基点にする20日からの秋のお彼岸でしょう。 彼岸とはあの世とこの世との接点が一番近くなり、ご先祖様とのご縁がつなが […]
月間九星気学占い

【2023年10月】今月の九星気学別運勢

暦社長ひさとみゆりかが占う2023年10月の九星気学別運勢。 1か月全体の運気から、一白水星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星とそれぞれの運勢について読み解いていきます。 一 […]
週間こよみ占い

【今週の暦占い】本当はどうしたい?|2023年9月11日(月)~9月17日(日)

重陽を過ぎ、今度は秋分に向けエネルギーが中庸へ整っていく一週間です。そこに向けては、アンバランスやを感じながら自然と離れていくことだったり、整理してくときとなりそうです。 今週のメインイベントは15日の丙子の朔です。“始 […]
暦と季節

白露|二十四節季に大切にしたいこと。

二十四節季という季節の捉え方があります。1年を24に分けて、季節を味わう考え方です。日本には四季がありそれはそれで季節の移ろいが感じられよいところですが、昔のひとたちは季節をもっと細かく観察し、大切にしてきました。 その […]