五節句|上巳の節句|3月3日ひな祭りのお話

暦と季節

3月3日はひな祭り。色鮮やかで美しいお祭りは、毎年春の訪れを教えてくれます。日本の五節句のひとつであり、上巳(じょうみ)の節句とも言います。今日はこのひな祭りについて、紐解いていきましょう。

上巳の節句

ひな祭りのことを、上巳(じょうし・じょうみ)の節句と言います。これは3月3日に統一される前は3月の最初の巳の日を節句の日柄として考えていた名残。

中国では、巳の日の祓いまたは上巳の祓いと呼び、この日に人形(ひとがた)に身についた罪や穢れを託し川や海に流す風習があり、これが日本に伝わったことが由来。奈良時代にはまだ雛人形やひなまつりというイメージは少なく、桃を見ながらお酒を飲むイベントだったよう。

その後、平安時代以降には紙などで作った女の子の小さな人形のことを「ひいな」と呼んでいたそう。

そして安土桃山時代に、この「ひいな」と、巳の日の祓いに用いられた「ひとがた」が合わさり雛人形になり3月の上旬の巳の日に桃の節句で雛祭りを行うようになったといわれています。

その後、江戸時代になりと男雛、女雛の一対を飾る立雛が作られました、その後座り雛へと変わり進化していきます。 現在のお雛様に通じる十二単などもこの頃から作られ宮中の雅な装束を再現し楽しまれていました。五人囃子や官女などや嫁入り道具なども江戸時代に登場しています。 江戸時代後期には、現代に見られる雛人形が既に確立されたと言えるでしょう。

明治時代になると大型で豪華になり、家の権勢を示すような派手な雛人形が多く作られていきました。 大正時代になるとお雛様と道具などが一式で揃えられたものが出回るようになり小型なものや御殿飾りなどのセットが流行していきました。

五節句とは

五節句とは、月と日が重なる5つの節句をまとめた考え方です。江戸時代に幕府が公的な祝日としたものが、いまでも残っているといわれています。

江戸時代以前はもっとたくさんの節句があったようですが、統一がはかられ季節の移り変わりを楽しむときになりました。五節句のすべては以下の通り。

1月7日 人日の節句
3月3日 上巳の節句
5月5日 端午の節句
7日7日 七夕の節句
9月9日 重陽の節句

五節句は1月以外は月と日の数が同じものです。これは古く中国から伝わる陰陽論のなかで、偶数は陰、奇数が陽と考えられ、またそのなかで一桁の奇数が重なることが縁起がいいという思想から。

それ以外にも五行論の5つの気に合わせるため五節句になったとも言われています。

ちなみに1月だけ7日なのは、1月1日は元日となり重なってしまうのでそれを避け、当時人の成敗をすることを控えた7日になったから。

昔のひとたちは“数”に対して、今以上に偉大な力を感じていたのでしょう。

地方それぞれの風習

鳥取市用瀬町(もちがせちょう)などでは、雛人形を川に流す風習が残っていて、巳の日の祓いにちかい考え方がある。

三重県ではひしもちのことを「三角餅」と呼び、親元にこの餅を持って行く風習がある。

静岡県の遠江地方のひしもち(三角餅)は、本当に三角形をした餅で三重県と同じく両親におくる文化がある。

縁起食

桃花酒(とうかしゅ)

奈良時代に最初に伝わってきた上巳の節句では、桃の花を愛で、邪気払いのお酒を飲む風習であったようです。当時は中国の故事にちなんで、桃の花を盃に浮かべた桃花酒が飲まれていました。

その後、江戸時代に入ると庶民に人気があった白酒が桃の節句と合わさり、桃はみるだけという流れになりました。現在では子どもも飲むことができるノンアルコールの甘酒を桃の節句に合わせて販売していることも見かけます。

ひし餅

伝統として現在も残っているものは、ひし餅でしょう。これは古来中国に食べられていた「母子草(ははこぐさ)」を練り込まれた餅にルーツがあると言われています。

母子草とは、キク科の植物で香りが強いため邪気払いとして食べていたよう。母子草は御形(ごぎょう)とも呼ばれます。そのときは、形もひし形ではなく丸い草餅であったようです。

その後、平安時代に母子草からヨモギに変わり、さらに江戸時代にはヒシが練り込まれた白い餅が重なり、ひし形に成形されるようになったとか。

その後、明治時代になるとクチナシの実を入れた桃色のお餅が重なり、現在よくみる三色のひし餅になったようです。

ひなあられ

ひなあられに関しては諸説ありますが、関東では江戸時代に「雛の国みせ」ということが流行したそうです。これは春、花が美しい季節に雛人形をもって山へのぼりその景色をみせてあげたとか。

実はこれは幼くして亡くなった子供や水子供養としての意味合いもあったのではないかと言われています。このときにそとでもひし餅が食べられるように、と餅を乾燥させたものを準備したそうで、これがひなあられのルーツではないかと考えられています。

また関東と関西ではひなあられの味わいが異なり、関東では甘いもの、関西ではしょっぱいものが多いようです。

はまぐりのお吸い物

これに関しては、古来からの記録はなく比較的新しい風習でしょう。なぜはまぐりか、という理由に関してはひとつは平安時代から宮中で楽しまれていた貝合わせという雅な遊びからイメージされたと考えられています。

対になった貝殻をいくつかあつめ、神経衰弱のようにぴったり合うものを探していくというゲームでよく大河ドラマなどのシーンにも出てくることがあります。

また貝殻は対のもの以外ではないとぴったり合わないということから、男雛と女雛の仲睦まじい様子を表したのではないかともいわれています。

タイトルとURLをコピーしました