二十四節季という季節の捉え方があります。1年を24に分けて、季節を味わう考え方です。日本には四季がありそれはそれで季節の移ろいが感じられよいところですが、昔のひとたちは季節をもっと細かく観察し、大切にしてきました。
その背景には、今のようにネットや映画などのエンターテインメントがなく、楽しむことと言えば季節のことぐらいだったのかもしれません。ですが、私たちも季節は同じようにいつもそばにあり、感じる心があれば24の季節をそれぞれ味わうことができるのです。
日本に生まれ、日本に暮らし、いまも変わらない季節があること。二十四節季は旧暦で、実際の季節とは少しずれたりしていますがそこもまた味。現代流に私たちが感じ、楽しめる二十四節季に大切にしたいことを書き綴ってみたいと思います。
秋|秋分
ひとつの季節は干支により節という区切りがあり、約15日間です。
約と書いたのはこれも節入り、という時間が細かく決まっていて(二十四節季は太陽の角度により導かれたもの)たとえば今年2023年であれば9月23日15時50分から10月8日22時15分までが秋分となります。そんな秋分に大切にしてみたいことを2つ書いてみました。
1|ご先祖さまやご縁があった人を思い出す
秋分といえば、この日を境に7日間が秋のお彼岸となる区切りの季節です。ちょうど日照時間と夜の時間が等しくなるときを秋分、春分とし、仏教の世界ではこのとき一番あの世とこの世の接点が近くなると考え、供養のときとしているのです。
いま、あなたが知っているご先祖様やご縁があった人であの世にいるのは何人でしょうか?生きている時間が長くなればなるほど、この世だけではなくあの世とのご縁も深くなっていきます。また直接会ったことはなくとも、自分自身のルーツとなるご先祖さまはずっとずっとつながっていて、今世までつながってきたわけです。
見えないご縁のチカラに感謝し、あの人が好きだったものを食卓に並べてみたり、家族や仲間と思い出して話してみてほしいと思います。
2|月を見上げて夢みる
夏が過ぎ去り、秋分ごろには十五夜を迎えます。今年は9月29日18時58分にちょうど満月となり、十五夜とぴったり重なります。美しい光を感じながら、空を見上げ、夢をみたい頃です。
子供のころにみていた夢がすべて叶わなくても、私たちはいつからでも、いつでも夢をみられます。今ここにいるお導きに感謝しつつ、また新たな夢を重ねていきたいそんなときです。