9月9日重陽(菊)の節句とは 意味と由来・なぜ浸透しない?

暦と季節

9月9日は重陽の節句です。“ちょうよう”と読み、別名菊の節句と言われます。あまり馴染みがない文化ですが、実は日本の五節句のひとつ。今回はこの重陽の節句についてまとめてみました。

重陽の節句とは

重陽(ちょうよう)の節句は、1月7日の人日(じんじつ)の節句、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕につぐ日本の五節句のひとつです。

もともとは中国の伝統行事である「重陽節」にそのルーツはあります。中国では9という数字が一番陽の気が強いと考えられ、9が重なることを「重陽(ちょうよう)」と言いました。

もともと数が重なるというのは縁起がよいともされ、日本では月と日の数が同じ日のいくつかを五節句として今でもその文化が残っています。

※1月だけは1日ではなく7日です。これは1月1日は元日があるため7日になりました。

現代の私たちにとって「重陽の節句」はなかなか馴染みがないものかもしれません。そこには様々な背景がありますが、大きな理由の一つとして重陽の節句があまりおめでたいものでないからにあるのかもしれません。

陰転を恐れた邪気払いの日

五節句のほかの節句では、1月は七草粥をたべて無病息災を祈る、そして3月は女の子の成長を願いひな人形を、5月は男の子の成長を願い兜を、7月は七夕で笹飾りに願いをこめて・・など、行事と食やお飾りなどが日本人の生活になじんでいると考えられます。

その反面“重陽の節句”は、これ!というモチーフになるお飾りや行事食があまり浸透していません。というのも重陽の節句は、お祝いや願いというよりは、これから先の陰転を恐れ、邪気払いをする1日

陰陽論というなかで陽が極まると、陰へ転じ、その陰が極まると陽転するという考えのもと、陽が重なる9月9日は一番縁起がいいと同時に、陰転への恐れが含まれているのです。

また中国ではこんな逸話があります。

後漢(25~220年)のころ、桓景という武士がふるさとを離れて、武芸を習っていてその帰りが9月9日となった。その日には真っすぐ家に帰らずに山に登り菊の花を浮かべたお酒を飲んでから帰宅したところ、飼育していた家畜がすべて命を落としていた。「主人のかわりに難を受けた」

この話から9月9日はこれから先の難逃れとして、山に登り、菊の花を浮かべたお酒を飲み過ごすことが伝統文化となっていった。

平安時代に中国から日本に伝わってきた「重陽の節句」ではどちらかというと、お祝いではなくこの“難を避ける”という邪気払いの文化が色濃く残っていたようです。

現代の私たちには“邪気払い”という意味合いで、行事や節句を楽しむことは少なくなっています。昔の人々は今のようにITやデジタルで解明できるものや医学的な治療も少なかった分、ありとあらゆることを自然現象や天の力と考えて“邪気払い”を大切にしていたのですね。

重陽の節句が現代に馴染まないのはここにも理由がありそうだと感じています。

重陽の節句の楽しみ方

上記の観点も含め味わうことが少ない重陽の節句ですが、それを知るとなかなか粋な1日ですし私自身楽しみにしているときです。楽しみ方を知り、暮らしに取り入れてみてくださいね。

「菊」を楽しむ

重陽といえば「菊」。別名「菊の節句」と言われるほど、菊のモチーフがその象徴です。ですが・・実は私たちのカレンダーで9月9日はまだ自然の菊は咲いていません。

もともと重陽の節句は旧暦で9月9日。なので現代のカレンダーである新暦で考えると一か月ほど前倒しになっているのです。(例えば2022年旧暦での9月9日は10月4日です)

昔の人々がどう開花シーズンの菊を楽しんでいたのかここに少し記載しておきます。

菊合わせ

昔の人々は菊が満開になるシーズンに菊の花を愛で、宮中では「菊合わせ」という品評会のようなものを開きそこで和歌をうたうことを楽しみにしていました。

菊の被綿(きくのきせわた)

重陽の節句の前日に、菊の花に綿をかぶせ、すっぽりおおわせます。そこで一晩、菊の花の香りと露をしっかりと吸わせます。その綿で体を拭くことで健康と不労長寿を祈っていたそう。

綿は白いものではなく、菊の花の色にあわせて黄色・紫・赤など彩り鮮やかに。そのこんもりとした様子はとても可愛らしいものです。

平安時代の書にはこの菊の被綿について書かれたものやうたも多く、万葉集にも以下のように書かれています。

九月九日は、暁がたより雨少し降りて、菊の露もこちたくそぼち、おほひたる綿などもいたくぬれ、うつしの香ももてはやされたる。つとめては止みにたれど、なほ曇りて、ややもすれば、降り落ちぬべく見えたるもをかし。

ここに書かれている「おほひたる綿」が菊の被綿のこと。なかなか風情がある文化ですね。

私たちのカレンダーでは自然に咲く菊が開花前ですし、いまでは自然の菊も少なくなりました。ただ技術が進化し、いまでは年中菊が楽しめるようになっていますね。

どちらかというと仏様にお供えするお花としてポピュラーなものとなっていますが、家やお部屋の邪気払いとしてその香りを楽しんでみてはいかがでしょうか。

また神社仏閣では菊の品評会を開いているところもあります。妖艶な美しさを楽しみたいときです。

行事食

重陽の節句の行事食としては、先ほどから記載している菊がメインですが他にもあります。秋の旬な味わいををほおばってください。

菊は観賞用だけではなく食用として今も大切にされています。特にお刺身など生の魚を購入すると菊の花が飾りとして入っていたりしますよね。

そこには見た目だけではなく、菊には殺菌効果があるとされるため合わせられたそう。

菊を浮かべたお酒「菊酒(きくしゅ)」やおひたしとして食べることも。菊のおひたしを「延命楽」と呼ぶこともあるそう。

なかなか馴染みがなく、菊の花をスーパーでみるとよいお値段で手を伸ばすことはほとんどないと思いますが、重陽の節句に合わせて愛で食べてみてください。その美しさと強い香りが、姿勢をただし凛となるように感じます。

栗ご飯

もうひとつの行事食が「栗ご飯」。特に宮中以外でも、秋の収穫に合わせて楽しむことができる栗は広く楽しまれていました。

こちらは秋のあじわいとして今でも馴染みがありますね。現代のカレンダーで9月9日だと少し早い気もしますが、菊の花と合わせるとその自然な甘味にほっとします。

茄子

さらにこの時期においしい「茄子」も行事食として。「重陽に茄子を食べると体の調子が整う」とし9月9日に食卓に並んだそう。

行事食には「旬」が並びます。私たちはいつでも、好きなものを食べられる恵まれた環境にありますが、食べ物の旬にはそのときにあわせた自然の流れがあります。

重陽の日に秋の味覚を楽しんでくださいね。

重陽の節句にまつわる日本の行事

あまり祭りごととして、その色が残っていない重陽ですが、一部地域では「おくんち」としてその習わしが今でもあります。9日(くにち)が「くんち」となったと言われています。

九州地方に多くあり、特に有名なものは「長崎おくんち」。長崎県の諏訪大社でとりおこなわれる秋の大祭です。毎年10月7日・8日・9日に行われています。

そのほかにも、九州では「佐世保くんち」・「唐津くんち」・「伊万里くんち」などが有名です。色とりどりで絢爛豪華な祭りは圧巻です。※開催の詳細は各HPなどをご覧ください。

なぜ浸透しないのか?

こんなに素敵な重陽の節句ですが、なぜ現代の私たちに浸透していないのか?その理由をいくつかかんがえてみました。

1|菊になじみがない

菊の味わいは、なかなか独特のもので万人受けするものではないでしょう。特に子どもは苦手であろう苦みやえぐみもあります。

そして食用菊は価格も高く、流通量も少ないことも広まらない理由でしょう。

菊酒や、菊のおひたしは見栄えがよく、写真うつりもよいので季節の味わいとして広まるとよいなと思っています。

2|秋はイベントが盛りだくさん

また秋にはほかにもたくさんのイベントがあることも重陽の節句にスポットライトが当たらない理由でしょう。お月見や敬老の日、お彼岸、ハロウィンなど・・・。

※じつはこの中の敬老の日は、重陽の節句が由来とも言われています。

昔の人々に比べ、寿命がだいぶながくなった現代人には「長寿」というのは当たり前のようになってしまっているのかもしれませんね。

健康を祈るというだけではなく、その妖艶さや邪気払いという一面を知るともしかしたらほかのイベントに埋もれずに過ごせるのかもしれません。

まとめ

重陽の節句は、今ではあまり浸透していない文化ですが季節を楽しむことができる風情な1日です。

菊のお酒や綿など準備に一苦労するのは、重々承知ですが、味わい深い豊かなときをぜひ楽しんでみてほしいなと思っています。

タイトルとURLをコピーしました